Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1049号
- [Registrant]須坂市
- [Language]日本語
- [Location]長野県 須坂市
- Posted : 2024/11/28
- Published : 2024/11/28
- Changed : 2024/11/28
- Total View : 61 persons
- Find local business with Town Guide
-
- The Tokaido Hiroshige Museum of Art is t...
-
The Tokaido Hiroshige Museum of Art, which opened in 1994 in Yui Honjin Park, the former site of the main camp of Yuijuku, a post town on the Tokaido Highway, is the first museum in Japan to bear the ...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- ~ Glass City Toyama ~
-
As the culmination of the city's urban development efforts aimed at creating a "City of Glass Toyama," the museum will be located in the "Toyama Kirari" complex, which also houses the main building of...
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- The African Art Museum, established at t...
-
African art has the power to appeal directly to the viewer's heart, not through logic, but through unexpected deformations, forms, expressiveness, and textures, and has an appeal that immediately capt...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- Tanaka Tanaka Honke, one of the most pow...
-
The Tanaka family's grounds cover an area of approximately 3,000 tsubo (approximately 4,000 m2), with 20 storehouses surrounding a 100-meter square area. The Japanese garden, which changes its express...
(026) 248-8008Tanaka Honke
-
- Opened in 1999, the museum is a museum o...
-
Enjoy the sounds of the carillon at the regularly scheduled demonstrations held in the 2nd floor hall. The rooftop observation deck offers a spectacular 360 ° view of Lake Hamana, and at 00:00 every h...
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- This memorial hall was built on November...
-
This memorial museum was built on November 7, 1931 ( (Showa 6) ) on the site of the birthplace of Minoru Maejima, who is considered the father of the postal service. The museum introduces the figure o...
(025) 524-5550前島記念館
みなさん、こんにちは。
須坂市制施行70周年の記念事業の「100年後に残したい須坂 写真募集」、これまで140点を超える写真の応募がありました!須坂市ホームページ「100年後に残したい須坂 フォトギャラリー」に写真を掲載しています。「こんな須坂もあったのねぇ」と見ごたえがあります。
写真は11月30日まで募集しています、みなさんも、ぜひご応募ください。
「100年後に残したい須坂」フォトギャラリー
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5286.html
それでは、今週の虹のほほえメール、ご覧ください。
■□■もくじ■□■
【1】須坂市からのお知らせ
【2】市長のコラム
─────────────
【1】須坂市からのお知らせ
─────────────
◆トランポリンパフォーマンスフェスティバル2024
須坂市は2028年の国民スポーツ大会(信州やまなみ国スポ)で「トランポリン」の競技会場になります。トランポリンの魅力を身近に感じていただくため、誰でも楽しめる体験型の特別イベントを開催します。
開催日:12月1日(日)
時間:午前10時30分〜午後0時30分/午後2時〜4時(どちらも同じ内容)
会場:北部体育館
入場:無料
キッチンカー、飲食、お土産販売なども予定しています。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/4012/5954.html
───────
◆子どもわくわくフェスティバル
合唱、吹奏楽、太鼓、踊りなど、子どもたちのステージ発表
開催日:12月1日(日)午後1時30分〜4時
会場:メセナホール 小ホール
入場:無料
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5997.html
───────
◆カレーフェスティバル
個性的なカレーが大集合!全国のレトルトカレーの販売や、大道芸パフォーマンスも。
開催日:12月8日(日)午前10時〜午後3時
会場:須坂蔵の町スクウェア
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5364.html
───────
◆バレーボール「長野ガロンズ」須坂ホームゲーム
試合日:12月7日(土)午後2時、8日(日)正午
会場:市民体育館
対戦相手:埼玉アザレア
自由席料金:中学生以上2,000円、小学生1,000円
https://garons.jp/
───────
◆武田徹&芳子 ふたり語り
ラジオで人気のパーソナリティ、武田徹さんと、妻の芳子さんが大人のための朗読会を開催
開催日:12月8日(日)午後2時〜3時30分
会場:メセナホール 小ホール
出演:武田徹さん、武田芳子さん
参加費:無料(要申込み)
須坂図書館の窓口、または電話でお申し込みください
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5960.html
───────
◆ゲートキーパー養成講座
身近で悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて必要な支援につなげるチカラを。
開催日:12月8日(日)午後1時30分〜4時
会場:須坂市保健センター
講話と実技:「大切な人の悩みに気づき・支える 〜心に寄り添う話の聴き方〜」
講師:精神保健福祉士 二宮 美和 氏
受講料:無料
申込方法:須坂市保健センターへ電話でお申し込みください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/2010/2/5704.html
───────
◆須坂市動物園カピバラ温泉
開催期間:2025年2月28日(金)まで
会場:須坂市動物園
時間:平日の午前11時、土曜・日曜、祝日の午前11時と午後2時
いずれも30分程度、1頭ずつの入浴です。
入園料:200円(小中学生70円、未就学児無料)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜31日
https://www.city.suzaka.nagano.jp/suzaka_zoo/
─────────────
【2】市長のコラム
─────────────
「仁礼町浅間塚組公会堂 竣工式」
2024年11月24日(日)、仁礼町の浅間塚組公会堂竣工式が行われました。
出席させていただき、次のことに感心しました。
・公会堂の表示板、地元の欅が使われ、地元の方が揮毫されたことを始め、随所に地元の材料、技術が活用されていること。
・組役員に加えて、子どもを含めて多くの組員が参加されており、和気あいあいの雰囲気であったこと。
・組役員、公会堂建設委員など、皆が協力して心のこもった運営をされていたこと。
・紅葉の時期を若干過ぎていましたが、景色が美しかったこと。
(公私ともに大変にお世話になりましたが、ご無沙汰していた方にお会いできたことは、嬉しかったです。)
浅間塚公会堂は、地域の皆さんが集い、情報を共有し、文化交流を深める場として多大な役割を果たしてきた施設であり、浅間塚組員の長年の思いが叶い、地元施工業者の設計・施工で地域にマッチした機能的な公会堂に生まれ変わりました。居場所の重要性が特に求められている現代にあって、新公会堂が、区民融和の素地となる施設として、これからも長く活用され、地域の活性化が図られることを期待します。
施工業者の若手社長が、「建物は使い込むことが重要です」というようなことをおっしゃいました。名言と感じました。行政の建物も、維持が中心で活用が少なく「宝の持ち腐れ」にならないようにと自戒しました。
浅間塚公会堂は、エコパーク須坂の設置に伴う仁礼町振興事業として整備しました。しかし、仁礼町は振興事業を目的にエコパーク須坂の建設に同意されたのではありません。エコパーク須坂が生活を営む上で必要不可欠であること、さらに須坂市だけではなく広く長野広域連合の問題であることから、あくまでも安全性を確認したうえでエコパーク須坂の建設に同意されました。安全性の確認のために、仁礼町は長野広域連合と須坂市が共催した先進地視察へ積極的に参加され、仁礼町独自でも視察をされてきました。
11月25日に開催された長野広域連合のエコパーク須坂の一般質問に対し、次のように答弁がありました。
―――――答弁―――――
「エコパーク須坂」を見学された団体数、見学者数、また、その方々の感想についてお答えします。
令和6年度に入りエコパーク須坂の見学をされた団体は、年末までの予約まで含め24団体、約400人となっております。各地の行政機関や議会による視察が一番多く7団体、行政機関等を除いた17団体の内訳は、小学校の社会科見学、公民館主催の教養講座、老人クラブや地域の団体による見学などです。
感想については、施設の研修室に小学校の児童の皆さんからいただいた感想を掲示していますが、そこには「エコパーク須坂では、大地を汚くしたくないという理由で環境にやさしくしていることがわかりました。」「特にびっくりしたのは、埋め立てが終わってからさらに15年ぐらい、今から30年後に、何にするか市とかで決めることです。」などと書かれています。
そのほかに、見学の説明中に担当職員の耳に入った言葉としましては、「すぐ近くに住宅があってびっくりした」「昔の東京、夢の島のイメージとは違い、こんなにきれいだとは思わなかった。」「水質浄化の実験がわかりやすくてよかった。」「しっかり分別して、ごみの減量化をして長く使えるようにしたい」などがございました。
次に、今後の施設のPRについてお答えします。
現在、広域連合のホームページには、見学の申込方法や施設の紹介映像を掲載しております。
長野広域連合一般廃棄物最終処分場 エコパーク須坂
http://ecopark-suzaka.jp/
また、次期最終処分場の候補地の地元説明会では「ぜひエコパーク須坂もご覧いただきたい」とご案内をしたところです。
今後のPRについては、「ながの環境エネルギーセンター」「ちくま環境エネルギーセンター」の焼却施設を見学された方や見学を申し込まれた方に対して、積極的にエコパーク須坂も紹介してまいりたいと思いますし、次期最終処分場の候補地である長野市と飯綱町に対して、学校の社会科見学のコースに組み入れていただけないか、関係機関を通してお願いしてまいりたいと思います。
さらに、構成市町村の環境担当課等と連携して、まずは各地域における環境団体の方にエコパーク須坂へ足を運んでいただけるよう、努めてまいりたいと思います。
―――――答弁おわり―――――
─────────────
最後までお読みいただきありがとうございました☆
須坂市の情報はこちらでも紹介しています。
■公式X(旧Twitter)
https://x.com/suzaka_city
■公式Facebook
https://www.facebook.com/suzakashi/
■公式インスタグラム
https://www.instagram.com/suzaka_official/
■公式LINE
https://page.line.me/suzakacity?openQrModal=true
■公式YouTube
https://www.youtube.com/user/SUZAKAPRPV
─────────────
編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────
--