- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
昔、自然災害や疫病などの不幸な出来事を鬼に例えて追い払っていたようです。鬼を追い払い不幸な出来事が起きないように願っていたのかもしれませんね。
さて、この「鬼」ですが、子育てをしていて言うことを聞いてくれないときに「○○しないとおばけが来るよ!鬼が来るよ!」などと言ってしまうときはありませんか? 初めのうちは、鬼やおばけが怖くて言うことを聞いていますが、実際に鬼やおばけが来ないと分かるとだんだん効果が薄れてきます。鬼やおばけの存在で怖がらせるより、やってもらいたいことをストレートに伝えるようにしましょう。「〇〇できたら〇〇だね!〇〇しようね!」など肯定的な声がけで楽しみを作ってあげると良いでしょう。例えば「お着替え終わったら、おでかけしようね」「ママも一緒に遊びたいから、仲直りしてほしいな」など、伝えたいことを分かりやすい言葉で伝えて
みてはどうでしょうか。肯定的な声がけをするには、大人も穏やかな気持ちでいることが大切です。イライラした状態では、トゲトゲした言葉しか思い浮かびません。深呼吸したり甘いものを食べたりして気持ちを整えてから、子どもと接するようにしてみましょう♪
★保育園給食を作ってみよう!
みんな大好き♪〜しょうゆラーメン〜
【材料】(4人分)※主菜として提供
生中華めん80g、豚もも肉100g、緑豆もやし40g、長ねぎ20g、コーン缶20g、乾燥わかめ1g、人参20g、 キャベツ40g、しょうゆ小さじ1、塩少々、鶏がらスープの素小さじ1強、水600cc
【作り方】
(1)人参、キャベツは短冊切りにし、長ねぎは小口切りにする。わかめは戻しておく。
(2)鍋に水を入れ沸騰させ、具を豚肉、人参、もやし、コーン、わかめの順に入れて20分程度煮る。
(3)中華麺はゆでておく。
(4)煮込んだ野菜に火が通ったら茹でた中華麺を加え、調味料を加えて調味する。最後にねぎを加える。
▼保育園のもりもり給食ブログ
公立保育園の給食を紹介しています♪
https://blog.suzaka.jp/kyushoku
♪天使のつぶやき♪〜保育園児の言葉から〜
雪あそびで作ったかまくらを見て・・・・
「先生、ここからどうやって釜になるの?」
(3歳児)
これまでに掲載した天使のつぶやきを須坂市子育てナビよりまとめてご覧になれます。
=★情報満載「須坂市子育てナビ」はこちら★=
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kosodatenavi/index.html
=妊娠・子育て相談は「おひさま」から=
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kosodate_kyoiku/ninshin_shussan/3023.html
=家庭・児童の相談は=
須坂市役所子ども課 家庭児童相談専用 Mail(kodomo-soudan@city.suzaka.nagano.jp)
=ご意見・ご要望は=
須坂市役所子ども課 課専用(026-248-9026)Mail(kodomo@city.suzaka.nagano.jp)
※このメールへの返信は受付できません
--