お知らせ

No Image

イベント情報 7月 11日号

【市立大町山岳博物館特別展関連催し トークショー「神田めぐみ・シェルパ斉藤 山小屋を語る】
山小屋での取材の裏側や山小屋にまつわるエピソードのほか、今後の山小屋や登山への思いなどについて、お二人にお話しいただきます。
■日時 7月13日(日曜日) 午後2時〜3時
■場所 市立大町山岳博物館 特別展示室
■費用 参加無料ですが、入場には通常の観覧料(常設展と共通)が必要です。
■申し込み 要事前申込。参加ご希望の方は電話・FAX・Eメールまたは直接、当館へ(先着順。定員になり次第締切)
■問い合わせ 大町山岳博物館 TEL22-0211 FAX21−2133
※Eメール sanpaku@city.omachi.nagano.jp

ーーーーーーーーーーーーーーー
【親子陶芸教室】
陶芸の家では、親子陶芸教室を開催します。日頃体験することの少ない陶芸を通じて創作意欲を膨らませ、親子の触れ合いを深めましょう。当日は陶芸の家の会員が指導しますので初めての人もお気軽にご参加ください。
■日時
▽開講式、造形作業 7月26日(土)・27日(日)のどちらか1日 午前9時〜11時
▽閉講式、作品の鑑賞・引き渡し 8月30日(土) 午前10時〜11時
■会場 陶芸の家(東町、中央保健センター南隣)
■対象・定員 市内の小・中学生と保護者で閉講式に出席できる人 各日先着10組程度
※中学生は本人のみの参加も可。
■費用 500円/人(保険料、材料費)
■申し込み 7月15日(火)までに、電話または直接、福祉課高齢者・包括支援係へ。
■問い合わせ 福祉課高齢者・包括支援係 TEL22-0420内線419

ーーーーーーーーーーーーーーー
【「社交ダンス」 つくしダンスクラブ】
平公民館で毎週活動している社交ダンスサークルの皆さんと一緒に、社交ダンスを体験してみませんか。ワルツ、ジルバなどの曲に合わせ、ステップを踏み、筋力アップ・脳トレに、楽しく体を動かしましょう。
■日時 7月28日、8月4日 月曜日 全2回 午後7時30分〜9時30分
■会場 平公民館・女性未来館ピュア 講堂
■講師 田中伸子さん、松澤信さん ほか つくしダンスクラブの皆さん
■持ち物 上履き、飲み物
■申し込み 7月16日(水)までに、電話または直接、平公民館・女性未来館ピュアへ。
■その他 当日参加できない人でも、毎週月曜日の午後7時30分〜9時30分にサークルの定期練習を行っていますので、見学にお越しください。
■問い合わせ 平公民館・女性未来館ピュア TEL・有線22-0694
※託児あります(生後6カ月以上)事前にお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーー
【自然ふれあい講座『みんなで温暖化ウオッチ セミの抜け殻を探せ! in大町』】
山岳博物館では、県環境保全研究所と共催で「自然ふれあい講座」を開催します。この講座は地球温暖化が身近な自然にどのような影響を及ぼしているのかを知るためにセミの抜け殻を探し、その種類や数を調べます。毎年同じ場所で調べ続けることで自然の変化が見えてきます。その変化から地球温暖化の地域への影響について考えます。夏休みの自由研究としても活用できますので、ぜひご参加ください。参加無料です。
■日時 8月1日(金) 午前10時〜正午 
※小雨決行
■会場 山岳博物館・大町公園周辺
▽集合 山岳博物館
■対象・定員 主に小学生 先着20人
■持ち物 飲み物、帽子、タオル、筆記用具
■申し込み 7月1日(火)〜31日(木)にながの電子申請から申し込み。
■問い合わせ 県環境保全研究所 TEL026-239-1031 
※Eメール kanken-shizen@pref.nagano.lg.jp
▽山岳博物館 TEL・有線22-0211 FAX21-2133
※Eメール sanpaku@city.omachi.nagano.jp
ーーーーーーーーーーーーーーー

■メール発信担当
 大町市役所情報交通課広聴広報係
 TEL 0261-22-0420(内線404)
 Eメール kouhou@city.omachi.nagano.jp

--
  • 登録日 : 2025/07/11
  • 掲載日 : 2025/07/11
  • 変更日 : 2025/07/11
  • 総閲覧数 : 12 人
Web Access No.2912311