- 가게를 검색하고 싶을 땐 <타운가이드>
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
みなさん、こんにちは。
意図せず、というような意味で「ひょんなことから」といいますね。ひょんなことが、人生に大きな意味をもたらすことが意外とあります。
メルマガ担当はひょんを大切にしたいと思っていて、地域や学校、仕事でも、面倒くさいと思いつつも、ひょんなご縁は受けるようにしています。もちろん良いことばかりではありませんが、きっと面白い人生になると思うのです。
それでは、今週の虹のほほえメール、ご覧ください。
■□■もくじ■□■
【1】須坂市からのお知らせ
【2】市長のコラム
─────────────
【1】須坂市からのお知らせ
─────────────
◆米子大瀑布への道、冬季閉鎖
期間:11月12日(火)午後3時〜2025年5月上旬
(道路の閉鎖期間中は米子大瀑布へは行くことができません。)
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kanko_bunka_sports/kanko_event/2/4028.html
───────
◆第37回信州須坂大菊花展
期間:11月17日(日)正午まで
会場:臥竜公園内特設会場
入場:無料
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/5020/1/668.html
───────
◆消防団音楽隊定期演奏会&消防フェスタ
開催日:11月10日(日)
消防フェスタ:午後1時〜4時30分
定期演奏会:午後5時開演(開場は4時)
会場:メセナホール 大ホール
入場料:フェスタは無料、定期演奏会はチャリティー
消防フェスタでは、煙や消火器の体験、消防関係車両の展示、スタンプラリーなどを開催
演奏会では、伝説の演歌メドレーやディズニーヴィランズ・メドレーを演奏。ゲストには吉本芸人も!
https://www.city.suzaka.nagano.jp/shobo/shobodan/5620.html
───────
◆蔵の町須坂骨董市&新味噌祭り
開催日:11月9日(土)・10日(日)午前10時〜午後4時
会場:塩屋醸造
2024年3月に仕込んだ大桶仕込み味噌 の量り売りもあります。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5967.html
───────
◆バレーボール「長野ガロンズ」須坂ホームゲーム
試合日:11月9日(土)午後2時、10日(日)正午
会場:市民体育館
対戦相手:つくばユナイテッドサンガイア
自由席料金:中学生以上2,000円、小学生1,000円
https://garons.jp/
───────
◆部落差別をはじめあらゆる差別をなくす市民大集会
開催日:11月16日(土)午後1時30分〜4時
会場:メセナホール 大ホール
入場:無料
講演会:SNSの現状と支援、被害者・加害者にならないために〜やさしい心で一隅を照らす〜
講師:天台宗僧侶 高橋美清さん
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/10030/5802.html
───────
◆県立歴史館「須坂市民の日」
須坂市民は入館料が無料になります。
開催日:11月23日(土)
会場:長野県立歴史館(千曲市)
11月中旬に全戸配布するA4サイズでコスモス色のチラシをお持ちください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/4010/2/1/5876.html
───────
◆写真と資料で振り返る須坂市制70周年
期間:11月24日(日)まで
会場:須坂市立博物館
入館料:100円(市内在住の70歳以上の方、18歳以下の方、障がい者手帳をご提示いただいた方と付き添いの方1名は無料)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌日休館)
【ギャラリートーク】
11月23日(土)午前10時
───────
◆カピバラ温泉
開催期間:2025年2月28日(金)まで
時間:平日の午前11時、土曜・日曜、祝日の午前11時と午後2時
いずれも30分程度、1頭ずつの入浴です。
入園料:200円(小中学生70円、未就学児無料)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜12月31日
https://www.city.suzaka.nagano.jp/suzaka_zoo/
─────────────
【2】市長のコラム
─────────────
『土を喰らう十二ヵ月』
2022年11月に公開された映画『土を喰らう十二ヵ月』は、作家・水上勉が自身の経験をもとにつづった料理エッセイ『土を食う日々―わが精進十二ヵ月―』が原案となっています。私は料理好きの叔父からこの本を薦められて読み、畑で育てた季節の野菜を材料にした心のこもった料理のありがたさを感じました。(叔父は大阪府に住んでいましたが、時々、手作りのおやき「なすあん」を自宅でお客様にふるまっていたそうです。)
映画は長野の山荘が舞台となっており、私たちが日頃食べているような郷土料理が紹介されます。あるシーンでは、長野県民がエキストラとして参加し、信州の方言で話しています。撮影には、須坂市内の「弁天さんの桜と梅を守る会」、豊丘上町、須坂市商業観光課も協力しました。(何人かの豊丘地区の方にお聞きしましたが、映画への協力内容や出演者は不明です。後世のために教えていただければありがたいです。)
この映画のDVDは市立須坂図書館で借りることができます。長野県観光機構で制作した「GoNAGANO 2022年秋号」は「土を喰らう十二ヵ月」の特集で、市立須坂図書館にありますので合わせてお読み下さい。
2022年11月11日全国公開。映画『土を喰らう十二ヵ月』中江裕司監督_長野県ロケ地回想(GoNAGANO 長野県公式観光サイト)
https://www.go-nagano.net/tradition-and-culture/id20564
−−−−−
『シンペイ 歌こそすべて』
「母ちゃんが歌える歌、いっぱい作ってくれ」
「須坂小唄」を作曲した中野市出身の作曲家・中山晋平の生涯を描いた映画『シンペイ 歌こそすべて』が製作されました。
中山晋平の生涯を描く映画 生まれ故郷で製作発表会(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=ZiBO6n1TyKc
映画監督神山征二郎さん82歳、出身地の岐阜県で新作のロケ撮影(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=ZZfCYg_3qGE
県内を中心に撮影され、旧上高井郡役所、旧小田切家住宅もロケ地となりました。割烹能登忠が映画に出てくる宴会料理を提供し、園里郷土資料館からはオルガン、大八車などをお貸ししたそうです。
映画は2024年11月22日(金曜日)から長野グランドシネマズ、TOHOシネマズ上田、松本CINEMA8で先行上映され、2025年1月10日から全国公開されます。
須坂市は8月に重要伝統的建造物群保存地区に選定されましたが、タイムリーと感じます。さらに、家族愛、音楽愛あふれるほのぼのとした映画です。ぜひ、ご鑑賞ください。
(メセナホールおよび旧小田切家住宅で前売券を1400円(現金のみ)で販売しています。)
大正時代の日本文化復興の流れの中で、新しく作曲される民謡調の音楽が「新民謡」で、中山晋平が作曲した須坂小唄(カッタカタ祭りの歌)(1923年。大正12年)が、最初の新民謡です。この新民謡は、歌うだけでなく振付けもされました。
大正時代〜昭和初期 盆踊りの再興(盆踊りの世界)
https://www.bonodori.net/rekishi/07-2/
【中山晋平の主な作曲】
シャボン玉、てるてる坊主、あめふり、雨降りお月、証城寺の狸囃子、あの町この町、背くらべ、まりと殿様(毬と殿様)、砂山、肩たたき、兎のダンス、手の鳴る方ヘ、カチューシャの唄、ゴンドラの唄、船頭小唄、波浮の港、東京行進曲、銀座の柳、須坂小唄、野沢温泉小唄、千曲小唄、大町小唄、東京音頭、天龍下れば、糸魚川市立糸魚川小学校校歌、栃木県立足利工業高等学校校歌、栃木県立栃木商業高等学校校歌、岩手県立黒沢尻北高等学校校歌
─────────────
最後までお読みいただきありがとうございました☆
須坂市の情報はこちらでも紹介しています。
■公式X(旧Twitter)
https://x.com/suzaka_city
■公式Facebook
https://www.facebook.com/suzakashi/
■公式インスタグラム
https://www.instagram.com/suzaka_official/
■公式LINE
https://page.line.me/suzakacity?openQrModal=true
■公式YouTube
https://www.youtube.com/user/SUZAKAPRPV
─────────────
編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────
--