Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1029号
- [Registrant]須坂市
- [Language]日本語
- [Location]長野県 須坂市
- Posted : 2024/07/11
- Published : 2024/07/11
- Changed : 2024/07/11
- Total View : 55 persons
- Find local business with Town Guide
-
- Opened in 1999, the museum is a museum o...
-
Enjoy the sounds of the carillon at the regularly scheduled demonstrations held in the 2nd floor hall. The rooftop observation deck offers a spectacular 360 ° view of Lake Hamana, and at 00:00 every h...
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- The Tokaido Hiroshige Museum of Art is t...
-
The Tokaido Hiroshige Museum of Art, which opened in 1994 in Yui Honjin Park, the former site of the main camp of Yuijuku, a post town on the Tokaido Highway, is the first museum in Japan to bear the ...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- This memorial hall was built on November...
-
This memorial museum was built on November 7, 1931 ( (Showa 6) ) on the site of the birthplace of Minoru Maejima, who is considered the father of the postal service. The museum introduces the figure o...
(025) 524-5550前島記念館
-
- ~ Glass City Toyama ~
-
As the culmination of the city's urban development efforts aimed at creating a "City of Glass Toyama," the museum will be located in the "Toyama Kirari" complex, which also houses the main building of...
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- The African Art Museum, established at t...
-
African art has the power to appeal directly to the viewer's heart, not through logic, but through unexpected deformations, forms, expressiveness, and textures, and has an appeal that immediately capt...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- Tanaka Tanaka Honke, one of the most pow...
-
The Tanaka family's grounds cover an area of approximately 3,000 tsubo (approximately 4,000 m2), with 20 storehouses surrounding a 100-meter square area. The Japanese garden, which changes its express...
(026) 248-8008Tanaka Honke
みなさん、こんにちは。
「浴育」ってご存じですか?2007年ころから生まれた言葉で、入浴の効果や入浴方法、お風呂の楽しみ方を学ぶことです。お風呂でゆっくりその日の出来事を話したり、温泉や銭湯で癒されながらも公共のマナーを学んだり。
暑い季節、シャワーだけで済ませたいところですが、湯舟にゆっくりつかることも日々の疲れを癒すには大切ですね。
須坂温泉では、8月末まで「入浴育月間」を実施しています。小学生以下のお子さんは、通常300円のところ期間中は無料です。お子さんやお孫さん、甥っ子、姪っ子さんと一緒にご利用ください。
7月13日からはサマーランドの営業が始まります。プールで冷えた体をお風呂で温めて帰るのもいいですね。
須坂温泉「入浴育月間」:8月31日(土)まで
それでは、今週の虹のほほえメール、ご覧ください。
■□■もくじ■□■
【1】須坂市からのお知らせ
【2】市長のコラム
─────────────
【1】須坂市からのお知らせ
─────────────
◆すざかみんなの花火大会
駐車場の残りわずかとなってきました、お車の方は予約をお忘れなく!
花火大会:7月21日(日)午後6時〜8時
会場:百々川緑地
駐車場料金:1台700円から2,500円
「アキッパ特設サイト」からご予約ください。
https://www.akippa.com/suzakahanabi/
───────
◆33度超えたら臥竜公園へGO
臥竜公園商店会では朝の予想最高気温が33度を超えた日は「かき氷半額」(対象外商品あり)
期間:8月31日(土)まで
対象店舗:金箱・夢屋・みすゞや・池乃清泉亭・小泉屋・もとや・大丸屋商店
問い合わせ:026-244-0504(長野経済研究所)
───────
◆やっぱりカレーだねフェス
カレースタンプラリーです。
須坂、小布施、高山、中野の42の店舗が参加しています。
期間:9月8日(日)まで
https://zugaya.com/sos/curry-fes/
───────
◆信州須坂オープンガーデン 峰の原高原特別公開デー
事前のご連絡がなくてもお庭をご覧いただける貴重な機会です
日時:7月13日(土)午前9時30分〜午後4時
会場:峰の原高原のオープンガーデン参加ペンション
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/6010/6/5096.html
───────
◆サマーランドオープン
【営業日】
昼間:7月13日〜15日、7月20日〜8月22日、24日、25日
夜間:7月20日〜8月18日
【時間】
昼間:午前9時30分〜午後5時
夜間:午後5時30分〜8時
【料金】
一般:500円
中学生以下と60歳以上:300円
夜間:一律300円
https://sukougyousei.suzaka.jp/summerland
───────
◆第47回須坂カッタカタまつり
日時:7月20日(土)午後3時から
ホームラン亭&金太郎の流しつけ麺
信州プロレス〜カッタカタマッチ〜
消防団音楽隊パレード
踊りの祭典
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/5020/2/666.html
───────
◆須坂祇園祭
市中の未病息災を祈願し、笠鉾会館ドリームホールに展示してある笠鉾屋台が須坂市街を巡行します。
天王おろし・笠鉾巡行:7月21日(日)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgcaza8c6CoR4OdPeSirYq1sro6o6a-co
───────
◆臥竜公園フェスティバル
日時:7月28日(日)午前10時〜
会場:臥竜公園
動物園・博物館・竜ケ池ボート乗船が無料
はしご車と一緒に写真を撮ろう
かんなちゃんとのふれあい
トカラヤギ・トビの角さんの散歩
商店会のかき氷半額
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5385.html
───────
◆豊丘ダムまつり
日時:7月28日(日)午前10時〜午後2時
会場:豊丘ダム上流公園
入場:無料
ダム堤内の見学、建設機械展示・体験、地場産品の販売 など
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5411.html
───────
◆須坂市須坂伝統的建造物群保存地区シンポジウム
日時:7月28日(日)午後1時〜4時30分
会場:生涯学習センター
入場:無料
基調講演、パネルディスカッションを行います。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5276.html
─────────────
【2】市長のコラム
─────────────
「第13回須高地域医療福祉を考える集い〜在宅で看取りができる地域をめざして〜」
2024年7月6日(土)午後1時30分から4時20分まで、第13回須高地域医療福祉を考える集いが開催されました。私は須高地域医療福祉推進協議会長として次のような挨拶をしました。
須高地域(須坂、小布施、高山、3地域の総称、須坂市および上高井郡の略)は、昔から公益事業や文化等の繋がりが強い地域であり、須高医師会、須高歯科医師会、須高薬剤師会の「三師会」は市町村の枠組みを越えて協力体制がしっかりできております。
須坂市、小布施町、高山村では、須高地域の皆さんが安心して住み続けられる地域づくりを行うことを目的として「須高地域医療福祉推進協議会」を2010年に立ち上げ、「感染症及び大規模災害時の医療体制整備」や「在宅医療福祉介護の推進」など、さまざまな事業を推進して参りました。特に新型コロナウイルス感染症対策に関しては、須高地域医療福祉推進協議会の山崎善隆第2専門委員長(県立信州医療センター副院長・感染症センター長)には、大変にご指導を賜りました。
人生の最終段階における医療やケアについて生前に意思表明をする「リビング・ウィル」の普及啓発や、医療・福祉・介護に従事する多職種の皆さんを対象とした研修会の開催など、三師会を始めとする構成団体のご協力のもと「医療福祉介護の推進」に取り組んでおります。
この「須高地域医療福祉を考える集い」も、「在宅で看取りができる地域をめざして」をスローガンに毎年開催しており、今年で第13回目を迎えることができました。
今回は群馬県前橋市にある、緩和ケア萬田診療所の院長の萬田緑平さんをお招きし、「最期まで目一杯生きる」と題して講演をお願いしました。「ご自分の人生の最期をどのように迎えるのか、家族や支援者はそのご本人の思いを尊重し、それを叶えるためにどうあればよいのか」を、皆さんと一緒に考えたいと思っております。
講演の前には、萬田先生と一緒に活動されている「介護亭楽珍(かいごってらくちん)」さんの落語「三途の川の渡り方」をお聞きできるとのことで、とても楽しみにしております。
私は今回の講演パンフレットを見て、入院していた母のことを思い出しました。母は、余命いくばくもないと感じた際、遠くにいる自分のきょうだいが面会に来たいと言っても会いたくないと言いました。しかし説得して面会にきてもらったら、涙を流して喜んでいました。また、「家には帰らないでずっと入院している」と言っていましたが、あるときふと「家に帰りたい」と言いました。母は日頃から人に迷惑を掛けたくないという思いが強かったので、自分の気持ちを抑えてこのような言動をしたのでした。
今でも時々、母の思いを察して、尊重し叶えることができなかったことを後悔しています。
本日の集いが、皆さんにとって有意義なものとなりますことをご祈念いたしまして、主催者の挨拶とさせていただきます。
――――――――――――――――――――――――
須高地域医療福祉を考える集いは、すこうチャンネル(121ch)、たかやまチャンネル(122ch)、インターネット配信が予定されています。
日程等はホームページでご確認ください。
第13回 須高地域医療福祉を考える集い
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/2011/5180.html
7月14日(日)、生涯学習センターで二つの映画の自主上映会が開催されます。主催される民間の方に感謝申し上げます。
映画「みとりし」 午前10時〜12時30分 参加費:500円
問い合わせ・予約はLINEから
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=822qnqpj
映画「ゆめパのじかん」 午後1時30分、4時、6時30分の3回上映 前売り1,000円
問い合わせ・チケットのお求めはホームページから
https://yumepa-sukou.studio.site/
どちらも高校生以下無料
─────────────
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────
--