お知らせ

No Image

イベント情報 1月24日号

【野菜づくりに挑戦してみませんか? 野菜づくりを通じて「食」の大切さを学ぼう】
植え付け(種まき)から収穫までの野菜づくりの一連の作業を経験豊富な指導員の下、実際に体験できます。全く野菜を作ったことのない初心者はもちろん、自己流で栽培している中級者も、この機会に野菜づくりの達人を目指しましょう! 収穫した野菜は持ち帰ることができ、数回その場で試食も行います。
■期日 4月〜10月の土曜日の中で12回程度(詳細は申し込みをした人に別途通知します)
■時間 午前9時〜11時(7〜9月は午前8時〜10時)
■会場 たかね市民農園 南ほ場
■対象・定員 市内にお住まいの人 先着30人(親子・夫婦などの参加も可)
■学べる野菜づくりのポイント 床作り、追肥のやり方、病害虫防除、正しい間引き方、支柱の立て方と枝の誘引 など
■栽培する野菜 ジャガイモ、キャベツ、白菜、レタス、長ネギ、ミニトマト、キュウリ、ナス、大根、野沢菜 など
■指導員 森山尨(ゆたか)さん(元JA大北農業技術指導員)
■費用 4,500円 
※材料費などの都合により追加徴収する場合があります。
■持ち物 農作業ができる服装(軍手、長靴、帽子など)、くわ、はさみ、草かき、飲み物
■申し込み 電子申請、電話または直接、農林水産課農業振興係へ。
■その他
▽無農薬栽培ではありません。
▽開催予定日以外に臨時教室を行う場合があります。
▽週に一回程度、水やり当番があります。
■問い合わせ 農林水産課農業振興係 TEL22-0420内線635・636
ーーーーーーーーーーーーーーー
【信州まつもと空港冬季利用促進助成金】
信州まつもと空港地元利用促進協議会では、空港の更なる地元利用を促進するため、期間内に2人以上のグループで信州まつもと空港定期便を利用した人に助成金を交付します。
■搭乗対象期間 令和6年12月1日(日)〜令和7年2月28日(金)
■助成金額 往復5,000円/人、片道2,500円/人
■対象者  協議会加盟市町村にお住まいか通勤・通学している人 ※加盟市町村 松本市、塩尻市、大町市、安曇野市、池田町、木曽町、筑北村、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、松川村、白馬村、小谷村
■助成要件 
▽信州まつもと空港の定期便(札幌線・福岡線・神戸線)を利用すること
▽個人券であること(個人名の入っていない団体券は対象外です)
▽往復利用で申請する場合、往路・復路ともに同じメンバーで同じ便を利用すること(1日2便ある路線は、同じメンバーで同日であれば対象)
■申請方法 
▽窓口申請 平日の午前9時から午後5時に大町市役所観光文化課へ。
▽郵送申請 申請期限日必着で松本市役所へ。
■申請期限 令和7年3月17日(月) 
※期間内でも定員に達し次第終了となります。
※申請方法や必要書類、書類の送付先などは市ホームページをご覧ください。
■問い合わせ 観光文化課観光企画係 TEL22-0420市内線562
ーーーーーーーーーーーーーーー
【市内小・中学生の「人権ポスター展」】
市内小・中学生から募集した「人権ポスター」を展示します。みずみずしい、感性豊かな子どもたちの作品をご覧ください。
■日時 1月23日(木)〜30日(木) 
午前8時30分〜午後5時15分(最終日は午後3時まで)
■会場 市役所 2階 東側渡り廊下
■問い合わせ 生涯学習課 人権教育担当 TEL22-0420内線623
ーーーーーーーーーーーーーーー


※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
 ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
 また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。

■メール発信担当
 大町市役所情報交通課広聴広報係
 TEL 0261-22-0420(内線404)
 Eメール kouhou@city.omachi.nagano.jp

--
  • 登録日 : 2025/01/24
  • 掲載日 : 2025/01/24
  • 変更日 : 2025/01/24
  • 総閲覧数 : 25 人
Web Access No.2489087