Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
各種行政情報 9月20日号
- [Registrant]大町市役所
- [Language]日本語
- [Location]長野県 大町市
- Posted : 2024/09/20
- Published : 2024/09/20
- Changed : 2024/09/20
- Total View : 43 persons
- Find local business with Town Guide
-
- Opened in 1999, the museum is a museum o...
-
Enjoy the sounds of the carillon at the regularly scheduled demonstrations held in the 2nd floor hall. The rooftop observation deck offers a spectacular 360 ° view of Lake Hamana, and at 00:00 every h...
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- Tanaka Tanaka Honke, one of the most pow...
-
The Tanaka family's grounds cover an area of approximately 3,000 tsubo (approximately 4,000 m2), with 20 storehouses surrounding a 100-meter square area. The Japanese garden, which changes its express...
(026) 248-8008Tanaka Honke
-
- This memorial hall was built on November...
-
This memorial museum was built on November 7, 1931 ( (Showa 6) ) on the site of the birthplace of Minoru Maejima, who is considered the father of the postal service. The museum introduces the figure o...
(025) 524-5550前島記念館
-
- The African Art Museum, established at t...
-
African art has the power to appeal directly to the viewer's heart, not through logic, but through unexpected deformations, forms, expressiveness, and textures, and has an appeal that immediately capt...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- ~ Glass City Toyama ~
-
As the culmination of the city's urban development efforts aimed at creating a "City of Glass Toyama," the museum will be located in the "Toyama Kirari" complex, which also houses the main building of...
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- The Tokaido Hiroshige Museum of Art is t...
-
The Tokaido Hiroshige Museum of Art, which opened in 1994 in Yui Honjin Park, the former site of the main camp of Yuijuku, a post town on the Tokaido Highway, is the first museum in Japan to bear the ...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
「防災士」とは、家庭や地域、職場、学校など社会のさまざまな場で、防災力を高める活動を行う十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを、日本防災士機構が認定した人です。
松本大学では「地域の防災リーダーを担う人材を育成する」という観点から、防災士養成研修講座を毎年開催しています。大町市自主防災会連絡会では、この講座の受講料を助成します。
《令和6年10月講座》
■期日 10月26日(土)・27日(日) 2日間
■会場 松本大学(松本市)
■受講料 4万円(防災士登録料5,000円を含む)
■自己負担額 5,000円
※防災士登録料以外の35,000円を助成します。
■助成金の申請と流れ
▽大町市自主防災連絡会事務局(危機管理課)に受講希望を連絡
▽後日、事務局から松本大学への講座参加申請手続きと助成金交付申請を案内
▽ご自身で松本大学に講座参加申請を実施(一時的に受講料を負担いただきます)
▽講座を受講する
▽検定試験(講座2日目)に合格後、後日開催される「救急救命講習」を受講する
▽助成金実績報告を事務局に提出
▽助成金を支給
詳しくは事務局へお問い合わせください。
■問い合わせ 大町市自主防災会連絡会事務局(危機管理課内) TEL22-0420内線515
ーーーーーーーーーーーーーーー
【令和6年4月1日から相続登記の申請が「義務化」されています】
令和6年4月1日以降、不動産を相続した場合には、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられました。令和6年4月1日より前に不動産を相続し、その取得を知っていた場合も対象です。
相続登記に関する相談は、長野県司法書士会が運営する無料の「常設電話相談」が大変便利です。また、自身の相続への備えとして、「自筆証書遺言書保管制度」の利用も、ぜひご検討ください。
■常設電話相談 TEL026-232-6110
平日 正午〜午後3時
■問い合わせ 長野地方法務局大町支局 TEL22-0379
ーーーーーーーーーーーーーーー
【県下一斉司法書士無料法律相談】
10月1日は「法の日」です。県司法書士会では、この日を中心に県下の各市町村で無料相談を実施します。秘密は固く守ります。お気軽にご相談ください。
■日時・場所
▽10月4日(金) 午後1時〜4時
市役所本庁舎 1階 相談室
▽10月7日(月) 午後1時〜4時
市八坂支所 2階 会議室
■相談内容 不動産・法人登記、不動産の売買や贈与、相続・遺言、相続登記の義務化、空き家、財産管理・成年後見制度、多重債務、賃貸借契約、悪質商法、少額裁判、貸金・売掛金回収 など
■申し込み 9月24日(火)から各相談日前日の午後3時までに、電話で、県司法書士会大町支部へ。
■問い合わせ 県司法書士会大町支部(担当:菅澤英海さん) TEL23-7855
ーーーーーーーーーーーーーーー
※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。
■メール発信担当
大町市役所情報交通課広聴広報係
TEL 0261-22-0420(内線404)
Eメール kouhou@city.omachi.nagano.jp
--