- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
みなさん、こんにちは。
先日、「飛鳥」というナンバープレートの車を見かけました。調べたところ奈良県のご当地ナンバーでした。
飛鳥!飛ぶ鳥と書いて「あすか」。歴史の、チャゲ&の、飛鳥です。カッコイイ・・・!
長野県では「諏訪」が既に導入され、来春からは「安曇野」や「南信州」の交付が始まるそうです。
須坂近辺も、ハッ!!!とするようなご当地ナンバーがあったらいいのに。
「北信濃」「臥竜」「果物王国」「リンゴ」「ずく」「アグリス」・・・だめだ、方向性が間違ってきた。
みなさんもご当地ナンバー、考えてみてくださいね!
それでは、今週の虹のほほえメール、ご覧ください。
■□■もくじ■□■
【1】須坂市からのお知らせ
【2】市長のコラム
─────────────
【1】須坂市からのお知らせ
─────────────
◆すざかみんなの花火大会 駐車場の予約をお忘れなく!
周辺の交通渋滞の緩和対策として、周辺駐車場を有料予約制にします。
お車でお越しになった場合、予約がない限り周辺の駐車場への駐車はできません。
花火大会:7月21日(日)午後6時〜8時
会場:百々川緑地
駐車場料金:1台700円から2,500円
「アキッパ特設サイト」からご予約ください。
https://www.akippa.com/suzakahanabi/
───────
◆33度超えたら臥竜公園へGO
臥竜公園商店会では朝の予想最高気温が33度を超えた日は「かき氷半額」(対象外商品あり)
期間:8月31日(土)まで
対象店舗:金箱・夢屋・みすゞや・池乃清泉亭・小泉屋・もとや・大丸屋商店
問い合わせ:026-244-0504(長野経済研究所)
───────
◆あんこで感じる須坂in七夕
清泉女学院大学生による和菓子販売イベント
日時:7月6日(土)午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了)
会場:bota(須坂駅前シルキービル1階)
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/5030/6/5320.html
───────
◆やっぱりカレーだねフェス
カレースタンプラリーです。
須坂、小布施、高山、中野の42の店舗が参加しています。
期間:7月6日(土)〜9月8日(日)
https://zugaya.com/sos/curry-fes/
───────
◆サマーランドオープン
【営業日】
昼間:7月13日〜15日、7月20日〜8月22日、24日、25日
夜間:7月20日〜8月18日
【時間】
昼間:午前9時30分〜午後5時
夜間:午後5時30分〜8時
【料金】
一般:500円
中学生以下と60歳以上:300円
夜間:一律300円
https://sukougyousei.suzaka.jp/summerland
───────
◆信州須坂ランニングフェス参加者募集中
ゲストランナー:猫ひろしさん
MC:小林知美さん
日時:10月13日(日)
スタート:臥竜公園庭球場/フィニッシュ:百々川緑地
コース:10キロ、2キロ、ファミリーラン(2キロ)
参加申し込み:8月30日(金)まで
https://suzaka-running.jp/
───────
◆出張!なんでも鑑定団in須坂市
鑑定品の依頼、お待ちしています!
開催日:9月23日(月・祝)
会場:メセナホール
観覧:無料(往復はがきで申し込み)
お宝鑑定:無料(専用申込書で申し込み)
申し込み方法や申込書ダウンロードはホームページをご覧ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/4999.html
─────────────
【2】市長のコラム
─────────────
「須高郷土史研究会講演会および総会」
6月30日(日)、須高郷土史研究会講演会および総会が開催されました。
須高郷土史研究会(片山久志会長)は、今年度で創立50周年を迎えます。片山会長を始め、歴代会長、役員、会員の皆さまには、「須坂市誌」の編さんを始め、当地域の歴史研究・文化継承・生涯学習など、長きにわたりご尽力を賜ってまいりました。心から感謝を申し上げます。
2021年に刊行した「昭和の記録私の思い出」は大変好評で、翌2022年には続編を刊行されました。現在は「紙で残す私の1枚」の刊行を準備されています。このように市井の人々の記録を残すことは、とても重要と考えています。
【須高郷土史研究会50周年公開講演会】
「川中島合戦と須高地域」について、長野県立歴史館文献史料課長で須坂市下八町出身の村石正行史学博士が講師をしてくださいました。
村石博士は、史料に基づき時系列を追いながら地政学も踏まえて論理的に講演をされ、数多の古文書を推理小説のように読み解かれました。川中島の戦いが、織田信長が足利義昭の上洛に供奉(ぐぶ。おともの行列に加わること)したこと、つまり川中島の戦いが日本の歴史に大きな影響を与えた、とのお話でした。
川中島の範囲、川中島の戦いの回数、上杉謙信の出兵理由など、私が抱いていた今までの見解とは異なりましたが、村石博士の説に首肯しました。
村石正行博士ご著書「検証川中島の戦い(吉川弘文館)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10045965.html
村石博士の講演から私は次の事を思い出しました。
・長野オリンピック・パラリンピックでお世話になった村上さんは、戦国武将の村上義清に縁があるとのことでした。長野オリンピック・パラリンピックという難しい公務に親切、適切に助言、指導をいただきました。
・福島県須田博行伊達市長は、須坂にもゆかりのある須田氏のご子孫とのことです。
・インター周辺開発でとてもお世話になった方は、ご先祖が上杉家の家臣だということでした。
須高郷土史研究会
https://sukoukyoudoshi.wixsite.com/sukou
須坂市文書館(旧上高井郡役所内に設置)は、歴史的文書等の収集、整理および保存、所蔵文書等の閲覧等一般の利用、文書等に関する調査や研究、知識の普及や啓発を目的として公文書館法等に基づき設置しています。須高郷土史研究会の設立目的とも通じています。
旧小田切家住宅で開催中の展示会をご紹介します。
沖縄県長野県交流協定記念展示『琉球の歴史と伝統工芸』
期間: 8月25日(日)まで
沖縄県と長野県の交友協定を記念して、琉球の伝統工芸である「紅型(びんがた)」と琉球の歴史を語る創作人形の展示をします。
越家山丸コレクション『須坂製糸業と輪島漆器展』
期間:11月24日(日)まで
越家に多数所蔵されている明治・大正の製糸業にかかわる歴史資料(越寿三郎が結成した山丸組関連)のひとつ、輪島漆器を展示します。日本を代表する漆器の産地輪島と製糸業で繁栄した信州須坂の関わりをお楽しみください。
旧小田切家住宅
https://culture-suzaka.or.jp/otagiri/exhibition/
須坂市須坂伝統的建造物群保存地区シンポジウム「わたしたちの町並みを未来へ引き継ぐために」
日時:7月28日(日)午後1時〜4時30分(予定)
会場:生涯学習センター
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kanko_bunka_sports/bunka_rekishi/9/5303.html
中山晋平の生涯を描いた映画「シンペイ〜歌こそすべて」が2024年秋公開
須坂市内2か所でロケが行われました。
中山晋平の新民謡の第一号が「須坂小唄」です。須坂カッタカタまつりは「須坂小唄」に合わせて踊ります。
映画完成披露試写会が9月15日(日)に中野市市民会館(ソソラホール)で開催されます。
申し込みの詳細は中山晋平記念館ホームページをご覧ください。
https://www.city.nakano.nagano.jp/nakayamashinpei/2024051700014/
─────────────
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────
--