Info Type
View Option
Sort by Category
Back
Notification
イベント情報 10月18日号
- [Registrant]大町市役所
- [Language]日本語
- [Location]長野県 大町市
- Posted : 2024/10/18
- Published : 2024/10/18
- Changed : 2024/10/18
- Total View : 30 persons
- Find local business with Town Guide
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
大町市は実りの秋を迎えます。期間中にそば処や農産物直売所でスタンプを集めてご応募いただいた人の中から、抽選でおいしい地場産品をプレゼントします。スタンプ一つからでも応募できます。この機会に、大町のおいしいおそばや農産物をぜひご賞味ください。
■応募方法 開催期間中に、スタンプラリー参加そば店でそばメニューを食べた人・そば製麺類などを購入した人・そば打ち体験をした人、スタンプラリー参加農産物直売所で農産物を500円以上購入した人は、各店舗に備え付けの応募用紙に必要事項を記入の上、最終のお店に提出してください。1回の利用につき、スタンプ一つ、それぞれ異なる店舗でスタンプをもらってください。応募用紙にはスタンプを最大五つまで押印できます。
スタンプラリー参加店舗など詳しくは広報おおまち10月号17ページをご覧ください。
■景品
▽地場産品(2,500円相当) 50人(スタンプを五つ集めた人の中から抽選)
▽地場産品(1,500円相当) 30人(スタンプを三つ集めた人の中から抽選)
▽地場産品(1,000円相当) 20人(全応募者の中から抽選)
■問い合わせ 大町市地産地消推進事業実行委員会事務局(農林水産課農業推進支援係内) TEL22-0420内線632
ーーーーーーーーーーーーーーー
【リサイクル本を提供します】
一定期間を過ぎた本や雑誌などの資料、ご家庭で不要になったお預かりしている本などを市内にお住まいの皆さんに無償提供します。1人につき、1日1回10冊までお持ち帰りできます。ただし、営利を目的とした利用はできません。
■期間 10月15日(火)〜27日(日)なくなり次第終了
■会場 大町図書館 1階 ホール
■その他
▽持ち帰り用の袋や箱は、各自で用意してください。
▽多くの人が利用できるよう、大量の持ち帰りはご遠慮ください。
※毎週月曜日と毎月最終火曜日は休館です。
■問い合わせ 大町図書館 TEL・有線21-1616
ーーーーーーーーーーーーーーー
【〜秋の味覚、新そばを楽しもう!〜「そば打ち教室」】
初心者でも気軽にそば打ちを体験できる講座です。「こねる、打つ、伸ばす、切る」という手順を学び、自分でそばを打って食べます。秋の味覚、新そばを楽しみましょう!
■日時 全4回 10月31日、11月7日・14日・21日 木曜日
午後1時30分〜4時
■会場 常盤公民館
■定員 各回10人
■講師 綿内邦彦さん(そば打ちサークル りんどう)
■協力サークル 蕎麦打ち会
■費用 1,000円/1回(5人前の材料代、当日集金)
■持ち物 エプロン、三角巾、タオル、打ったそばを持ち帰るための大きめの容器
■申し込み 10月28日(月)までに、電話または直接、常盤公民館へ。
■問い合わせ 常盤公民館 TEL・有線22-0321
ーーーーーーーーーーーーーーー
【松本山雅FCパブリックビューイング】
大町市がホームタウンとして応援している松本山雅FCのアウェイゲームをパブリックビューイングで応援しましょう!!
今シーズンも残り試合がわずかとなりました。J2昇格へ負けられない試合が続きます。是非、会場へお越しいただき、選手へ一人でも多くの声を届けましょう!!
■日時 10月26日(土) 午後2時キックオフ 開場 午後1時
■場所 サン・アルプス大町
■定員 200名
■対戦 Y.S.C.C.横浜(2024明治安田J3リーグ第34節)
松本山雅FCスタッフの解説もあります!
■申し込み 不要(無料)
■その他 試合終了後、松本山雅FC選手のサインやグッズ等が貰えるじゃんけん大会を行います。
■問い合わせ スポーツ課スポーツ推進係 TEL22-8855
ーーーーーーーーーーーーーーー
※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。
■メール発信担当
大町市役所情報交通課広聴広報係
TEL 0261-22-0420(内線404)
Eメール kouhou@city.omachi.nagano.jp
--