알림

No Image

各種行政情報 6月7日号

【新しい小学校の校章デザインを募集します】
令和8年度に開校する新しい小学校(大町北部小学校・大町南部小学校)の校章デザインを募集します。
■応募資格 市民、市出身者または市内学校卒業生など、市にゆかりのある人。個人・グループの別は問いません。
■応募方法 7月1日(月)午後5時(必着)までに、応募用紙または任意の様式にデザインとともに、氏名・住所・年齢・連絡先を併せて記入し、以下のいずれかの方法で応募してください。(ファクスでの応募はできません。)応募用紙は市の施設窓口に設置するほか、市ホームページでも公開します。
(1)郵送
(2)Eメールによる送信
(3)直接、学校教育課または各公民館窓口へ。
※匿名は受け付けません。グループの場合は代表者を記載してください。採用作品の作者の氏名などは公表いたします。
■内容・注意事項
(1)10センチメートル四方程度の大きさのデザインとし、最小1センチメートル四方サイズに縮小し使用しても識別でき、イメージや安定感が損なわれないものとしてください。
(2)デジタルデザインの場合は、ファイルサイズ3MBまでとし、ファイル形式は「JPEG」または「GIF」としてください。
(3)配色は、単色(モノクロ)とし、グラデーションの利用は不可とします。
(4)デザインの意図や理由なども記入してください。
(5)作品は、応募者が創作した未発表の作品(著作権など各種法令に抵触しない作品)としてください。
(6)作品に関する一切の権利は、大町市教育委員会に帰属します。
(7)採用作品および採用候補作品には謝礼を進呈します。
(8)応募に要する費用は、応募者の負担とします。
(9)応募点数の制限はありませんが、作品応募は応募用紙1枚につき1点とします。応募用紙などは返却しません。
(10)再編する2小学校において、デザインの関連性は問いません。
(11)作品は、一部補作・修正を行う場合があります。
■問い合わせ 学校教育課学校再編係 TEL22-0420内線614 
Eメールgakkou@city.omachi.nagano.jp
ーーーーーーーーーーーーーーー
【大町市奨学金】
市教育委員会では、高等学校(高等専門学校高等課程、専修学校高等課程を含む)や、大学(短期大学、高等専門学校専門課程、専修学校専門課程を含む)に修学する人に奨学金を貸与します。
一定の条件を満たすと償還が免除となる給付型奨学金もあります。
《一般奨学金(貸与型)》
■条件 高校または大学などに在籍し、次の全てに該当する人
▽市内に居住する人、または市外に居住しているが帰省先(実家)が大町市である人
▽成績が平均以上であること
▽品行方正であること
▽経済的理由により修学が困難と認められること
▽(独)日本学生支援機構、県、その他の団体から、別に学資の貸与を受けていないこと
■返済方法 対象となった期間の倍の期間以内に、月払いか年払いで返済
《特別奨学金(給付型)》
■条件 大学などに在籍し、次の全てに該当する人
▽市内に居住する人、または市外に居住しているが帰省先(実家)が大町市である人
▽成績が特に優秀であること
▽品行方正であること
▽経済的理由により修学が特に困難と認められること
▽(独)日本学生支援機構、県、その他の団体から、別に学資の給付を受けていないこと
▽卒業後6カ月後から貸与期間の倍の期間、市内に居住する予定であること
《共通事項》
■奨学金の額(月額)
▽高校生 1万5000円以内
▽大学生 3万円以内
■申し込み 6月28日(金)までに、学校教育課庶務係にある奨学生願書などに必要事項を記入の上、直接、同係へ。詳しくは、お問い合わせください。
■問い合わせ 学校教育課庶務係 TEL22-0420内線611
ーーーーーーーーーーーーーーー
【特定外来生物(オオキンケイギク)の拡散を防ぎましょう】
5月から7月にかけて、市内で鮮やかな黄色い花が群生している風景を見かけたことはあるでしょうか。
外来生物法(正式には「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」)により指定され、栽培や運搬などを規制されている植物「オオキンケイギク」が、近年市内で散見されます。繁殖力が強く、生態系などに被害を及ぼす侵略的な外来生物で、市では定期的な駆除による根絶を目指しています。自宅や所有地などでオオキンケイギクを見かけましたら、早期の駆除にご協力をお願いします。
■特徴
▽コスモスに似た黄色い花を咲かせ、花びらの先はギザギザです。
▽同じ株から何年も花を咲かせる多年草で、高さは30〜70cm程度です。
▽春から夏に開花、夏から秋にかけて種をつけます。
▽葉は細長いヘラ状の形です。
▽主に道端、河川敷、線路際など、陽当りの良い場所に生えます。
▽陽当りが良く、湿度が高いなど条件が合うと、数日で数倍の株に繁茂することがあります。
■駆除の方法
▽根から抜き取ってください。(根が残るとまた生えてきます。)
 ・できるだけ小さいうちに抜き取りましょう。
 ・生えてこなくなるまで数年間続けましょう。
▽花が咲いても種になる前に刈り取れば、種子飛散による周辺への拡大を防げます。
※北アルプスエコパークに持ち込んでいただければ、無料で引き取りを行っています。
※外来植物が一旦定着してしまうと、短期間ではなかなか減らないため、複数年にわたる継続的な駆除活動が必要です。地域の風景の保全のため、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
■問い合わせ 生活環境課環境保全係 TEL22-0420内線465
ーーーーーーーーーーーーーーー


※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
 ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
 また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。

■メール発信担当
 大町市役所情報交通課広聴広報係
 TEL 0261-22-0420(内線404)
 Eメール kouhou@city.omachi.nagano.jp

--
  • 등록일 : 2024/06/07
  • 게재일 : 2024/06/07
  • 변경일 : 2024/06/07
  • 총열람수 : 4 명
Web Access No.1893647