รูปแบบการแสดงบนจอ
สลับหน้าจอ
จอแสดงจำแนกตามหมวดหมู่
ย้อนกลับ
Notification
須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1067号
- [สมาชิกที่ลงทะเบียน]須坂市
- [ภาษา]日本語
- [แอเรีย]長野県 須坂市
- วันที่ลงทะเบียน : 2025/04/10
- วันที่โพสต์ : 2025/04/10
- วันเปลี่ยนแปลง : 2025/04/10
- จำนวนรวมของการเปิดดู : 28 คน
- หากท่านต้องค้นหาร้าน โปรดดู [คู่มือแนะนำตัวเมือง]
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
■□■もくじ■□■
【1】市長のコラム
【2】須坂市からのお知らせ
【3】イベント情報
【4】担当のつぶやき
─────────────
【1】市長のコラム
─────────────
「随所に主となる」
4月は人事異動の季節です。私は「須坂商工会議所主催 令和7年度新入社員研修会開講式」および「須坂市役所新規採用職員研修」において、「随所(ずいしょ)に主(しゅ)となる」という言葉を紹介しました。
「随所に主となる」とは、臨済宗の開祖、臨済義玄の言行をまとめた『臨済録』にある「随処作主 立処皆真」という一説です。「随処に主となれば 立処(りっしょ) 皆な真なり」。この意味は、それぞれの立場、場所で、なすべき務めを精一杯果たせば、真価を発揮することができる、生きがいを見出すことができるという意味とのことです。
個人的なことですが、私は県職員時代に二度、左遷だといわれたことがありました。
一度目は、秘書課長から企業局地域開発課長への人事異動、二度目は行政改革推進室長から下伊那地方事務所長への異動でした。
人事異動は自分が決めるものではなく第三者が決めるものであり、さらに県職員という仕事は継続できるのですし、左遷と思うこと自体うぬぼれと感じましたから私はまったく気にしていませんでした。ただ不思議だったのは、秘書課長からの人事異動では、急によそよそしくなった県職員がいたことでした。一方、すべての人事異動について、変わらずというより、より一層、私へ配慮をしてくれた先輩や同僚もあり、とてもありがたく嬉しかったです。そして、すべての異動先で新たな人との出会いがあり、新たな仕事への出会いがありました。
私は、須坂市職員には、仕事を通じて「自己実現」「社会貢献」をしようと呼び掛けています。それが、やりがいに通じます。
【観光交流センター くらっと=随所に工夫】
先日、「蔵のまち観光交流センター くらっと」に行きました。入口を入ってすぐの所にお土産品コーナーが目立つように配置されていました。以前、ツアー観光客がほとんど買い物をされなかったということで、買い物をしていただけるよう工夫をされたとのことでした。
さらに、臥竜公園の桜の枝を販売していました。また、須坂市特産物の詰め合わせや贈答品なども販売していました。テーブルには、天皇陛下と雅子様のご成婚を記念して「プリンセス雅(みやび)」と名付けられた臥竜公園の桜が一輪挿しに生けてありました。
「観光交流センター くらっと」は指定管理者制度で運営していますが、少しでも利益を出そうとスタッフ一同の工夫が「随所」にされていました。
蔵のまち観光交流センター くらっと
https://www.suzaka-kankokyokai.jp/contents/other2.php?id=16
(参考)
仕事のやりがいに対する意識調査(メディカル業界アンケート集計結果 日経メディカルプロキャリア)
https://nmproc.nikkeihr.co.jp/contents/column/survey/010/report01.html
大谷翔平選手が高校生の時に寮のベットの壁に貼っていた言葉
「真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり」
全文は
実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる
(これは「正範語録」といわれるものですが、原典が実在せず作者も不明のようです)
米国自動車王、ヘンリー・フォードの名言
「Don’t find fault, find a remedy; anybody can complain」
(訳:あら探しをするより改善策を見つけよ。不平不満など誰でも言える)
─────────────
【2】須坂市からのお知らせ
─────────────
◆須坂市雇用対策協定とハロワッサー
須坂市とハローワーク須坂は「須坂市雇用対策協定」を締結しました。
企業の人材確保や市民への就職支援等を積極的に図るため、雇用対策に一体的に取り組むというものです。
また、ハローワーク須坂は、皆さんに一層親しみを持っていただきたいとの思いを込めて、イメージキャラクターを誕生させました。
須坂生まれの桃「ワッサー」をモチーフに、ハローワーク×ワッサーで「ハロワッサー」と名付けました。
みなさんよろしくお願いします。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/shigoto_sangyo/koyo_shuro/6731.html
───────
◆火災予防啓発や消防団広報のため、ラッパ隊が市内を行進します。
開催日:4月13日(日)午前10時
行進経路:小山町公会堂から北原町公会堂まで行進
問い合わせ:026-245-4100(消防本部総務課)
───────
◆湯っ蔵んど定休日
4月16日はメンテナンスのため休館します。
───────
◆狂犬病予防注射(集合注射)
2025年度 集合注射の日程をお知らせします。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kurashi_tetsuzuki/pet_dobutsu_kankyo/1/2496.html
───────
◆ふるさと納税返礼品の不適正な表示にかかる説明会
市内の生産者様および市民の皆様を対象として説明会を開催します。
日時:4月16日(水曜日)午後6時30分から
場所:メセナホール(大ホール)
出席者:三木市長
https://www.city.suzaka.nagano.jp/furusato/oshirase/6714.html
───────
◆「湯っ蔵んど」の今後のあり方に関する説明会
第1回説明会:4月24日(木)午後6時30分〜7時30分まで
会場:仁礼コミュニティセンター
第2回説明会:5月8日(木)午後6時30分〜7時30分まで
会場:メセナホール小ホール
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/5020/1/6751.html
─────────────
【3】イベント情報
─────────────
◆臥竜公園さくらまつり
4月9日に開花宣言がされました。
期間:4月20日(日)まで
会場:臥竜公園
ライトアップ:見ごろ期間の午後6時〜10時
【駐車場協力金】普通車等:1,000円
駐車場協力金を納入の方に「さくらまつり記念カード」をお渡しします。
市内の協力店舗で記念カードを提示すると割引等のサービスを受けることができます。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kanko_bunka_sports/kanko_event/3/4038.html
───────
◆観桜会&ひんのべまつりin豊丘
市内最古木の「延命地蔵堂のアズマヒガン」を観桜しながら、豊丘名物の手作りひんのべ汁を楽しみましょう。
開催日:4月13日(日)午前11時〜午後1時
会場:豊丘地域公民館、旧園里学校
料金:1食200円(150食限定)
問合せ:026-245-9768(豊丘地域公民館)
───────
◆お抹茶体験教室
開催日:4月18日(金)、19日(土)、20日(日)
時間:午前10時から午後3時の間にお出かけください
会場:旧小田切家住宅 上店
料金:入館料+300円
───────
◆じゃく譜の杜さくらまつり
開催日:4月19日(土)午前9時〜午後5時
会場:奥田神社境内
内容:紙芝居、ふるまい茶、「時の鐘」をつこう、モジャ博士のサイエンスショー、神楽、屋台など
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/6896.html
───────
◆「白藤(しらふじ)」無料公開
現在は一棟貸宿として民間活用されている「白藤」は国登録有形文化財です。
偶数月の24日に一般公開しています。
母屋や洋館、普段は未公開の部分などがご覧いただけます。
施設内の喫茶も利用できます。
4月の公開日:24日(木)午前11時〜午後3時
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/6892.html
─────────────
【4】担当のつぶやき
─────────────
慶び事を「サクラサク」って最初に言った人、天才。
桜は日本人にとって特別な花ですね。桜前線などと開花を予想したり、宣言したり、散る様子さえも趣があると言われます。鎌倉時代の僧侶は「死ぬなら桜の下で」とまで言っているし、日本人の桜への思い入れはすごいです。
さて、我らが臥竜公園も4月9日に開花宣言をしました。満開の頃には空気まで薄紅色に染まったようで思わずため息がでます。夜桜も幻想的。
さくら名所100選にも選ばれている臥竜公園の桜、ぜひ体感しにお出かけください。(夜は冷えるので温かい服装で。そして忘れずに真っ黒おでんも食べてね)
─────────────
最後までお読みいただきありがとうございました☆
須坂市の情報はこちらでも紹介しています。
■公式ホームページ
https://www.city.suzaka.nagano.jp/
■公式X(旧Twitter)
https://x.com/suzaka_city
■公式Facebook
https://www.facebook.com/suzakashi/
■公式インスタグラム
https://www.instagram.com/suzaka_official/
■公式LINE
https://page.line.me/suzakacity?openQrModal=true
■公式YouTube
https://www.youtube.com/user/SUZAKAPRPV
─────────────
編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────
--