알림

No Image

各種行政情報 6月28日号

【市民バス「ふれあい号」回数券の販売場所変更】
市民バス「ふれあい号」回数券の販売場所が7月1日(月)から変わります。
■販売場所
▽総合情報センター(市役所前)
▽「ふれあい号」車内
▽北アルプス交通本社
▽やまびこ
▽アルピコタクシー大町支社
■販売終了となる場所
▽アルプス第一交通(6月末日をもって取り扱い終了)
■問い合わせ 情報交通課交通政策係 TEL22-0420内線853
ーーーーーーーーーーーーーーー
【令和6年度住宅の太陽光パネルなどの設置を支援する補助金および共同購入】
長野県では本年度の住宅への太陽光パネル、蓄電池およびV2Hの設置を支援する補助金申請の受け付けならびに太陽光パネル・蓄電池の共同購入の募集を4月12日(金)から開始しています。
※V2H…EV(電気自動車)などのバッテリーを住宅の電源としても活用するための機器
《既存住宅エネルギー自立化補助金》
■対象者 居住する既存の住宅に、「信州の屋根ソーラー認定事業者」との販売契約により太陽光パネル・蓄電池・V2Hを新たに設置する人
■補助額など(上限) 
(1)太陽光パネル+蓄電池を設置する場合(20万円)、(2)蓄電池のみを設置する場合(15万円)、(3)太陽光パネル+V2Hを設置する場合(15万円)、(4)V2Hのみを設置する場合(10万円)
※(2)および(4)は、既に太陽光発電設備を設置している住宅が対象です。
■問い合わせ 北アルプス地域振興局総務管理・環境課 TEL0261-23-6563
※補助事業の詳細については、ホームページをご覧ください。
《共同購入(グループパワーチョイス)》
特定の太陽光パネルなどについて、多くの購入希望者を集めることで、市場価格より一定程度安価で購入することを目指す仕組みです。
■募集内容 家庭や事業所などの屋根上での太陽光発電などに用いるため、次の(1)〜(3)のいずれかの購入を希望する人
(1)太陽光パネルのみ、(2)太陽光パネル+蓄電池、(3)蓄電池のみ
■募集期間 9月4日(水)まで
■募集登録方法 募集登録専用ホームページで必要事項を入力して参加登録をしてください。
※参加登録の段階では購入義務はなく、その後の見積もりで判断できます。
■問い合わせ 長野県みんなのおうちに太陽光事務局 アイチューザー(株) TEL0120-698-300 
平日 午前10時〜午後6時
※詳細は、専用ホームページをご確認ください。
※既存住宅エネルギー自立化補助金と共同購入(グループパワーチョイス)の併用はできません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【児童手当の拡充について】
令和6年10月分から児童手当の拡充が予定されています。拡充内容は次の4点です。
(1)支給対象年齢の拡大 9月分までは15歳到達後の年度末までが支給対象年齢ですが、10月分からは18歳到達後の年度末まで支給対象年齢が引き上げられます。
(2)多子加算の増額 多子加算(第3子以降)の支給額が、1万5000円から3万円に増額となります。
(3)所得制限の撤廃 9月分までは、受給者の所得に応じて受給額減額や受給資格喪失となっていますが、10月分からは所得額による受給制限が撤廃されます。
(4)支給回数の増加 年3回支給(2月、6月、10月)から年6回支給(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に変更となります。拡充後の初回支給は12月(10〜11月分)を予定しています。
※令和6年10月支給分(6〜9月分)までは、従来と同様の支給対象・支給回数となりますので、あらかじめご了承ください。
※増額や新たに受給対象となる可能性のある人の申請方法などについては、詳細が決定次第ご案内させていただく予定です。
※受給者本人が公務員で職場から児童手当を受け取っている人については、引き続き職場から児童手当を受給することになりますので、それぞれの職場にご確認ください。
■問い合わせ 子育て支援課子育て支援係 TEL22-0420内線685・757
ーーーーーーーーーーーーーーー


※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
 ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
 また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。

■メール発信担当
 大町市役所情報交通課広聴広報係
 TEL 0261-22-0420(内線404)
 Eメール kouhou@city.omachi.nagano.jp

--
  • 등록일 : 2024/06/28
  • 게재일 : 2024/06/28
  • 변경일 : 2024/06/28
  • 총열람수 : 0 명
Web Access No.1942591