รูปแบบการแสดงบนจอ
สลับหน้าจอ
จอแสดงจำแนกตามหมวดหมู่
ย้อนกลับ
Notification
各種行政情報 1月24日号
- [สมาชิกที่ลงทะเบียน]大町市役所
- [ภาษา]日本語
- [แอเรีย]長野県 大町市
- วันที่ลงทะเบียน : 2025/01/24
- วันที่โพสต์ : 2025/01/24
- วันเปลี่ยนแปลง : 2025/01/24
- จำนวนรวมของการเปิดดู : 28 คน
- หากท่านต้องค้นหาร้าน โปรดดู [คู่มือแนะนำตัวเมือง]
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
令和8年4月開校予定の新小学校の校章デザインを公募し、小学校再編準備委員会で選考を行いました。その後、市教育委員会で、児童・保護者・教職員のアンケート結果も踏まえ協議し、校章のデザインを決定しました。詳しくは広報おおまち1月号5ページをご覧ください。
■問い合わせ 学校教育課学校再編係 TEL22-0420内線614
ーーーーーーーーーーーーーーー
【確定申告について 税務署・税務課からお知らせ】
令和6年分確定申告相談会は、税務署・市役所の両会場で行いますが、税務署は入場整理券が必要であり、市役所は混雑時に入場制限を設けます。混雑回避や相談時間短縮のため、ご自宅からの電子申告の取り組みへのご理解とご協力をお願いします。
※申告日程などは広報おおまち2月号でお知らせする予定です。
《マイナンバーカードとスマホで自宅から確定申告!》
確定申告には、自宅からスマホ・パソコンで利用できるe −Tax・スマホ申告が便利です。確定申告の会場へ行かなくても、マイナンバーカードをお持ちであれば、マイナンバーカード読み取り対応のスマホまたはICカードリーダライタを使ってe−Taxで申告書を提出できます。
▽スマホ専用画面で青色申告決算書・収支内訳書の作成が可能です。
《マイナンバーカード方式のメリット》
▽休日でも24時間、ご自宅から申告できます。
▽還付申告の場合、e−Taxなら早期還付されます。
▽マイナポータル連携により、一部の所得控除などが自動入力されるため、1件ずつ入力する手間が省けます。
《国税庁ホームページが便利です!》
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を使えば、画面に沿って金額などを入力するだけで、所得税などの申告書を作成できます。自動計算されるので計算ミスがありません。作成した申告書はe―Taxによる送信か、印刷し郵送・持参により提出ができます。
■e―Tax・作成コーナーの問い合わせ
e―Tax・作成コーナーヘルプデスク TEL0570-01-5901
《医療費控除》
「医療費控除の明細書」の作成・添付が必要です。「医療を受けた人」「病院・薬局など」ごとに集計し、明細書を作成してください。
税務署が内容確認を求める場合があるため、領収書は5年間保存が必要です。
《個人事業主の申告》
記帳や決算を行い、青色申告決算書・収支内訳書を作成した上で、確定申告する必要があります。取りまとめた書類を作成してから申告相談にお越しください。
■確定申告などに関する問い合わせ 国税庁ホームページ
▽「タックスアンサー」
▽チャットボット「ふたば」
《市民税・県民税の申告はお早めに》
令和7年1月1日現在、大町市に住所があり、次の「市民税・県民税の申告が必要な人」のいずれかに該当する人は、市民税・県民税の申告が必要です。ただし所得税の確定申告をする人は除きます。
《市民税・県民税の申告が必要な人》
▽事業(営業等・農業)、不動産、配当、雑(個人年金など)、一時(生命保険払戻金など)、譲渡所得などの収入がある人
▽給与所得者(アルバイトなどの収入を含む)のうち
*給与以外の所得が20万円以下の人(20万円を超える場合は、原則確定申告が必要です)
*勤務先から市に給与支払報告書が提出されていない人
*年の途中で就職や退職をして年末調整をしていない人
▽令和6年中に収入がなかった人や、非課税収入(遺族年金、障害年金など)のみの人のうち
*扶養されていない人
*大町市外に住所のある人の扶養になっている人
《市民税・県民税の申告が不要な人》
▽税務署へ令和6年分の確定申告を提出した人、これから提出する人
▽令和6年中の収入が給与のみで年末調整済みの給与支払報告書が勤務先から市に提出されている人
▽令和6年中の収入が公的年金など(遺族・障害年金などの非課税年金を除く)の収入のみで他に収入がない人
※ただし、扶養控除や所得控除を受けようとする人は申告が必要です。
■問い合わせ
▽確定申告など 大町税務署 TEL22-0410(自動音声で案内します)
▽市民税・県民税 税務課税務係 TEL22-0420内線443・444・448
ーーーーーーーーーーーーーーー
【「2025農林業センサス」の実施】
12月下旬から、農林水産省、長野県および市による「2025年農林業センサス」を実施します。
この調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づいた国の重要な調査であり、農林業の構造(耕地面積、作物の生産状況など)、就業構造(農林業従事者、雇用者など)や農業集落の活動状況(寄り合いの回数、地域資源の保全状況など)に関して調査します。
本調査は、統計調査員が市内全域の農家、林家や法人の皆さんのもとへ伺い、聞き取りにより回答の対象となるかを判定後、対象となった人に調査票をお渡しします。統計調査員が伺った際は、ご協力をお願いします。
※統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。調査員証を携帯していない者が統計調査を目的として訪問した場合、身分を偽った「かたり調査」の可能性があります。不審に思われた場合は、次の市担当者までお問い合わせください。
■問い合わせ
▽農林業経営体調査に関すること
大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室 農林業センサス統計第1班 TEL03-3502-5648
▽市内での調査活動について 企画財政課企画調整係 TEL22-0420内線522
ーーーーーーーーーーーーーーー
※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。
■メール発信担当
大町市役所情報交通課広聴広報係
TEL 0261-22-0420(内線404)
Eメール kouhou@city.omachi.nagano.jp
--