รูปแบบการแสดงบนจอ
สลับหน้าจอ
จอแสดงจำแนกตามหมวดหมู่
ย้อนกลับ
Notification
◆ 須坂産業振興ちゃんねる 第114号 ◆ (2025年2月26日発行)
- [สมาชิกที่ลงทะเบียน]須坂市
- [ภาษา]日本語
- [แอเรีย]長野県 須坂市
- วันที่ลงทะเบียน : 2025/02/26
- วันที่โพสต์ : 2025/02/26
- วันเปลี่ยนแปลง : 2025/02/26
- จำนวนรวมของการเปิดดู : 15 คน
- หากท่านต้องค้นหาร้าน โปรดดู [คู่มือแนะนำตัวเมือง]
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
◇新しい情報です。◆継続の情報です。
CONTENTS ======================================================
<成果発表会>
◇1 2024年度カーボン排出量可視化・削減支援事業 成果発表会
◇2 コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業 成果報告会
◆3 【参加者募集!】2024年度須坂市研究開発支援事業 成果発表会
<講演会・情報交換会・研修>
◇4 【どなたでも参加可能!】デュアルシステム協力企業会講演会にご参加ください
◇5 【清泉女学院大学主催】「企業と医療と患者をつなぐ情報交換会」を開催します
◆6 中小企業大学校2025年度研修コースの申込を受付中です
<産学官連携>
◇7 【〜高校生が描く企業の志〜】須坂創成高校書道部が社是や経営理念を書き表しました
◆8 清泉女学院大学生が企業紹介フリーペーパーを制作しました
<補助金>
◇9 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の第19回公募要領を公開しました
<巻末コラム>
◇10 「たもつの部屋」
=================================================================
<成果発表会>
◇1 2024年度カーボン排出量可視化・削減支援事業 成果発表会
長野県工業技術総合センターが実施したカーボン排出量可視化・削減支援事業の成果発表会を開催します。実施企業から成果事例の発表と、 専門家から各事例の講評が行われます。市内の企業の事例発表もありますので、ぜひご参加ください。
【日時】
3月4日(火)13:15〜16:15
【開催方法】
オンライン開催(Zoom)
【内容】
○事業参加企業の事例発表
・「コンプレッサとベーキング炉の現状把握と運用方法見直しによるエネルギーロス低減」
力石化工株式会社
・「金属プレス加工工場の省エネ改善事例」 株式会社桜井製作所
・「プラスチック成形加工工場の省エネ改善事例」 株式会社中島製作所 (須坂市)
○専門家による講評
・中村 秋男 氏(中村環境コンサルタント事務所)
・宮澤 信 氏(長野県地球温暖化防止活動推進員)
○工業技術総合センターからの報告
・カーボン排出量可視化・削減支援事業の紹介
・環境・情報技術部門のScope算定
【参加費】
無料
【定員】
150名(定員に達し次第締め切り)
【申込み方法】
下記の申込みフォームからお申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_P06vaGKqTXeYbPs34EWa8w
★詳細は、長野県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/mono/happyou/20250219press_seika.html
問合せ:長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門 環境技術部(電話:0263-25-0997)
◇2 コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業 成果報告会」
長野県及び信州ITバレー推進協議会(NIT)では、令和3年度より産学官連携コンソーシアムを活用した革新的なITシステムの開発を「コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業」により支援しています。今回、2024年度に採択された各社の成果と新たな連携・事業開拓に向けて成果報告会を開催します。オンライン開催ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】
3月21日(金)13:30〜17:00
【開催方法】
オンライン(Zoomウェビナー)
【対象者】
県内ITビジネス創出にご興味がある方、産学官連携に関してご興味がある方など
【内容】
○13:30〜 信州ITバレー推進協議会(NIT)の活動概要について
○13:45〜 コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業の成果発表
【参加費】
無料
【申込み方法】
3月18日(火)までに、下記の申込みフォームからお申し込みください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_zCA8WOCsQaqPJM6_2KbioQ
★詳細は、信州ITバレー推進協議会のホームページをご覧ください。
https://nagano-it.jp/news/4808/
問合せ:信州ITバレー推進協議会(NIT)事務局 (電話:026-217-1635)
◆3 【参加者募集!】2024年度須坂市研究開発支援事業 成果発表会
2024年度に須坂市地域研究開発促進支援事業、須坂市新技術・新製品開発事業を活用し、課題解決に取り組んだ市内事業者の成果発表会を開催します。また、当日は長野県等の技術開発支援制度について説明もあります。業種問わずご興味のある方はぜひご参加ください。
【日時】
3月12日(水)13:30〜16:00
【場所】
須坂市旧上高井郡役所2階ホール(須坂市大字須坂812−2)
【内容】
○須坂市地域研究開発促進支援事業
・林果樹園「施設栽培における熱ロス削減:省エネ技術の開発」
・須坂カーボンニュートラル研究会「工場や施設等からのカーボン排出量を可視化し削減目標を設定」
・広田産業株式会社「ブドウ着色不良改善のための効率的な噴霧ノズルの開発」
○須坂市新技術・新製品開発事業
・有限会社ナツバタ製作所「国産スキー用ビンディングプレートの開発」
・興和ゴム工業株式会社「ゴム製品の製造工程における自動化の検討・技術検証」
【定員】
30名(事前申込制)
【申込方法】
3月7日(金)までに、下記のながの電子申請サービスからお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/city-suzaka-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=52614
★詳細は、須坂市ホームページをご覧ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/mokuteki/shigoto/3/6400.html
問合せ先:須坂市産業連携開発課(電話:026-248-9033)
<講演会・情報交換会・研修>
◇4 【どなたでも参加可能!】デュアルシステム協力企業会講演会にご参加ください
デュアルシステム協力企業会は、2024年度総会および講演会を開催します。本講演会では、高校教育の現状、若手とのコミュニケーションの取り方について、県教育委員会等からお話いただきます。どなたでも参加可能ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】
3月25日(火)15:15〜16:45(予定)
※講演会の前に総会(参加は会員のみ)を開催します。
【場所】
須坂駅前シルキー 3階第1ホール
【内容】
○テーマ1
演題:「学校と社会をつなぐ連携コーデイネーター配置とその仕組みづくりについて」
講師:長野県教育委員会事務局高校教育課 管理係 担当係長 春原 亘 氏
○テーマ2
演題:「若手世代の今・そしてこれから」 〜若手世代とのコミュニケーションを通じて〜
講師:WhiteCanvas ホワイトキャンバス 代表 信州大学繊維学部非常勤講師
健康経営アドバイザー 庄子 卓真 氏
【参加費】
無料
【申込み方法】
3月18日(火)までに、ながの電子申請サービスからお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/city-suzaka-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=54259
問合せ:須坂市産業連携開発課(電話:026-248-9033)
◇5 【清泉女学院大学主催】「企業と医療と患者をつなぐ情報交換会」を開催します
清泉女学院大学では、子どもたちの未来に向けた就労支援についての情報交換会を開催します。本講演会では、先天性心疾患を持つ子どもたちの自立への支援の 実際や当事者から障害者雇用の実例についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。
【日時】
3月14日(金)17:00〜19:15
【場所】
須坂市仁礼コミュニティセンター(須坂市仁礼7-16)
※オンライン開催もあります
【内容】
講演(1):慈泉会相澤病院エコーセンター センター長 安河内 聰 氏
講演(2):SOMPOホールディングス(株)人事部 兼 損保ジャパン(株)松本諏訪支社 長野県教育委員会 人権教育講師、長野県ヘルプーマークディレクター 猪又 竜 氏
講演(3):筑波大学大学院療養調整看護学 教授/厚生労働省 難治性疾患政策研 究事業 小児慢性特定疾病児童等の自立支援に資する研究 研究班 落合 亮太 氏
ディスカッション・コーヒーブレイクあり
【参加費】
無料
【申込み方法】
下記の申込みフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/veatmiRBeE94gKKUA
問合せ:清泉女学院大学 北村研究室(電話:090-5494-7737)
◆6 中小企業大学校2025年度研修コースの申込を受付中です
2025年度の中小企業者向け研修コースの申込受付が開始されています。一部コースはすぐに定員に達する場合があります。ご利用の際は、各大学校の各コース詳細ページをご確認のうえ、お早めにお申し込みください。
中小企業大学校の研修は、須坂市人材能力開発事業補助金の対象となりますので、こちらの活用もご検討ください。
★コース詳細は下記をご確認ください。(新潟県三条校)
https://www.smrj.go.jp/institute/sanjyo/training/sme/2025/index.html
問合せ:独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業大学校 三条校(電話:0256-38-0770)
<産学官連携>
◇7 【〜高校生が描く企業の志〜】書道部が市内企業の社是や経営理念を書き表しました
2024年度、須坂創成高校書道部の皆さんが、地元企業や会社イメージのPRを目的として、市内企業の社是や経営理念を題材にした作品の制作に取り組みました。企業の想いを文字に込めた力強い作品をぜひご覧ください。
【参加者】
須坂創成高校書道部5名
【協力企業】
・株式会社ナディック
・株式会社酒井商会
・株式会社前田鉄工所
・有限会社ナツバタ製作所
・株式会社新井製作所
・伸商機工株式会社
【制作の様子】
須坂市ホームページをご覧ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/5030/6/6123.html
問合せ:須坂市産業連携開発課(電話:026-248-9033)
◆8 清泉女学院大学生が企業紹介フリーペーパーを制作しました
蔵の町並みキャンパス事業の一環として、清泉女学院大学の学生が、市内製造業の魅力を伝えるフリーペーパーを制作しました!「文系でも製造業で働けるのか?」、「女性でも安心して働けるような仕組みはあるのか?」など、女子学生ならではの視点で学生自らが取材・インタビューを行いました。取材の様子や完成品をぜひご覧ください。
【参加者】
清泉女学院大学 人間学部文化学科 3年生
【協力企業】
・株式会社サンジュニア
・株式会社前田鉄工所
【フリーペーパー】
須坂市ホームページをご覧ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/shigoto_sangyo/shokogyo/2/6356.html
【取材の様子】
信州須坂いきいきブログをご覧ください。
https://blog.suzaka.jp/suzakacity/2024/06/03/p42863
https://blog.suzaka.jp/suzakacity/2024/06/11/p42893
問合せ:須坂市産業連携開発課(電話:026-248-9033)
<補助金>
◇9 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の第19回公募要領を公開しました
中小企業庁は、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)について、2025年4月25日(金)まで公募を開始しました。
【事業概要】
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(以下「ものづくり補助金」という。)は、中小企業等が行う、生産性向上に資する革新的な新製品・新サービス開発や海外需要開拓を行う事業のために必要な設備投資等の取組を支援するものです。
【スケジュール等】
公募開始:2025年2月14日(金)
電子申請受付:2025年4月11日(金)17:00〜
申込締切:2025年4月25日(金)17:00
採択公表:2025年7月下旬頃予定
※公募スケジュールは現時点の予定であり、今後変更となる場合があります。
★詳細は、中小企業庁のホームページをご覧ください。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250217kobo.html
問合せ:ものづくり補助金事務局サポートセンター (電話:050-3821-7013)
<巻末コラム>
◇10 「たもつの部屋」
本日2月26日は、「脱出の日」です。ナポレオンが流刑されていた島からの脱出に成功したことに由来しているそうです。
さて、3月は卒業シーズンで、年度の終わりということもあり、バタバタします。学校、事業などのまとめになりますね。このメールマガジンの関連では、成果発表会シーズンです。成功体験はもちろんですが、失敗談や苦労話を聞くと大変勉強になります。日頃の業務の悩みから脱出できるかもしれませんので、ぜひ、ご参加ください。
皆さんは何から脱出したいですか?今の生活から少し離れて、別世界を見てみたい。きっと、違う景色が見えてくる気がします・・・。
須坂市の産業振興に関するお知らせ、市及び県、国等の補助金のご案内、その他イベント情報などをお知らせする「須坂産業振興ちゃんねる」
最新の情報から、見落としがちなお知らせまで、毎月第2、第4水曜日に発行します!
市民、事業者のみなさん、ぜひメルマガ登録をお願いします!
【登録について】
以下のとおりのご対応をお願いします。
◎新しくメールマガジンを登録する方
https://plus.sugumail.com/usr/suzaka/home
にアクセスしていただき、空メールを送信してください。折り返しで登録案内メールが届きますので本文を確認のうえ登録を行ってください。
既に登録済みの方で登録内容の変更や解除を行う場合も上記URLから空メールを送信してください。変更・解除用URLをご案内いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご登録はこちらまで https://plus.sugumail.com/usr/suzaka/home
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ご意見・ご要望・お問い合わせ
須坂市産業振興部産業連携開発課(026-248-9033)
E-mail:sangyo@city.suzaka.nagano.jp
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
--