รูปแบบการแสดงบนจอ
สลับหน้าจอ
จอแสดงจำแนกตามหมวดหมู่
ย้อนกลับ
Notification
南箕輪村図書館だより2月号
- [สมาชิกที่ลงทะเบียน]南箕輪村
- [ภาษา]日本語
- [แอเรีย]長野県 南箕輪村
- วันที่ลงทะเบียน : 2025/02/07
- วันที่โพสต์ : 2025/02/07
- วันเปลี่ยนแปลง : 2025/02/07
- จำนวนรวมของการเปิดดู : 26 คน
- หากท่านต้องค้นหาร้าน โปรดดู [คู่มือแนะนำตัวเมือง]
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- 郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記...
-
郵便の父と言われる前島密の生家跡に1931年(昭和6年)11月7日に建てられた記念館です。明治の文化・政治に幅広く力を振るった前島密の姿を、多くの資料と遺品で紹介しています。
(025) 524-5550前島記念館
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- 北信濃屈指の豪商 信州須坂田中本家
-
田中本家の敷地面積は約三千坪あり、100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季により表情を変える日本庭園、軒を連ねる土蔵と建物はみごとに調和し、豪商の生活を今に伝えています。土蔵を改築した展示館では田中家に代々伝わってきた様々な美術品、当時の生活用品の展示がご覧いただけます。
(026) 248-8008豪商の館 田中本家博物館
-
- ~ガラスの街とやま~
-
本美術館は「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、富山市立図書館本館などが入居する複合施設「TOYAMA キラリ」内に整備し、富山市の中心市街地に位置することから、文化芸術の拠点としてだけでなく、まちなかの新たな魅力創出を担います。
(076) 461-3100富山市ガラス美術館
============================
南箕輪村図書館だより 令和7年2月号
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/site/library/
利用者の皆様に、今月の南箕輪村図書館の情報をお届けします。
◇◇◇目次◇◇◇
(1)休館日
(2)イベント情報
(3)新着本
(4)予約が多い本
==============================
(1)休館日
村図書館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、28日(金)
南部小学校図書館 毎週日・月曜日、11日(火)、25日(火)〜28日(金)
===============================
(2)イベント情報
◆◆ちいさなおはなしむら開催◆◆
乳幼児の親子を対象にした「ちいさなおはなしむら」を開催します。わらべうたを楽しんだ後、絵本を読みます。申込不要です。
日時 2月7日(金)、2月14日(金)
0.1歳児 10時〜(30分間)
2.3歳児 11時〜(30分間)
場所 村民センター2階 和室
◆◆おはなしむら開催◆◆
保育園児や小学校低学年の親子を対象にした「おはなしむら」を開催します。おはなしボランティアの方によるパネルシアター上演の後、工作を行います。申込不要です。
日時 2月8日(土) 10時30分〜(40分間)
場所 村民センター2階 大会議室
出演 おーりぶのみなさん
内容 パネルシアターと工作「ハートのメッセージ飾り」
◆◆オマールえび 絵本×大道芸ライブ◆◆
日時 2月22日(土)10時30分〜(40分間) 開場10時
場所 村民センター2階 大会議室
出演 大道芸人オマールえびさん
対象 子どもから大人まで
定員 130名(定員になり次第、締め切ります)
申込 インターネット予約・開館時間内に図書館窓口・電話
参加費 無料
◆◆誰かに絵本を読んであげたくなる「読み聞かせ」講座◆◆
日時 2月22日(土) 13時30分〜(90分)開場13時
場所 村民センター2階 大会議室
出演 大道芸人オマールえびさん
対象 大人(読み聞かせに興味がある方)
定員 50名(定員になり次第、締め切ります)
申込 開館時間内に図書館窓口・電話
参加費 無料
===============================
(3)新着本
◇一般書◇
・任侠梵鐘(今野敏 中央公論新社)
・謎の香りはパン屋から(土屋うさぎ 宝島社)
・虚の伽藍(月村了衛 新潮社)
・ドヴォルザークに染まるころ(町田そのこ 光文社)
・桜が散っても(森沢明夫 幻冬舎)
・潮音(宮本輝 文藝春秋)
・歌集ゆふすげ(美智子 岩波書店)
・親の介護を考え始めたら読む本(柴田元 幻冬舎)
・ぼっちのままで居場所を見つける(河野真太郎 筑摩書房)
・ほんとうの日本経済(坂本貴志 講談社)
・コシノ三姉妹(コシノジュンコ他 中央公論社)
・人間がいなくなった後の自然(カル・フリン 草思社)
・老い方がわからない(門賀美央子 双葉社)
・人生を変えたコント(せいや ワニブックス)
・矢部太郎の光る君絵(矢部太郎 東京ニュース通信社)
◇絵本・児童書◇
・カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお(さいとうしのぶ リーブル)
・へびながすぎる(ふくながじゅんこ こぐま社)
・そつえんするっていうことは(中川ひろたか アリス館)
・ようかいむらのごくらくてんごく(たかしよしかず 国土社)
・なきむし(みやにしたつや ポプラ社)
・モモ 絵本版(ミヒャエル・エンデ 光文社)
・東京の電車に乗ろう!(昭文社)
・ちいさなちいさなまちがいさがし(さかいさちえ 教育画劇)
・介護の仕事(松浦まどか 講談社)
・ノラネコぐんだんおりがみパンやさん(いしばしなおこ 白泉社)
・宇宙ステーションおしごと大図鑑(河出書房新社)
・算数びっくり事典(こざきゆう ポプラ社)
・ラーメンのすべて(ラーメンのすべて編集部 メイツ出版)
・地震対策BOOK(久保藩明 メイツユニバーサルコンテンツ)
・スイカゲームをさがせ!(ポプラ社)
◇シリーズもの◇
・隠密鑑定秘録1〜4(上田秀人 徳間書店)
・助太刀稼業3(佐伯泰英 文藝春秋)
・公孫龍4(宮城谷昌光 新潮社)
・れんげ草物語9(群ようこ 角川春樹事務所)
・ナースの卯月に診えるもの1、2(秋谷りんこ 文芸春秋)
・ふたごチャレンジ4(七都にい KADOKAWA)
・実験対決 38、39(ストーリーa.朝日新聞出版)
===============================
(4)予約が多い本 (1月31日現在)
◇一般書◇
1 藍を継ぐ海 (伊予原新 小学館)6件
1 楽園の楽園 (伊坂幸太郎 中央公論社)4件
1 ドヴォルザークに染まるころ(町田そのこ 光文社)4件
◇絵本・児童書◇
1 あちこちげんがー(ひらき かずお 小学館)5件
===============================
□南箕輪村図書館
□〒399-4601 南箕輪村4840-1
□電話0265-73-4946
□https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/site/library/
発信:南箕輪村図書館(0265-73-4946)
【配信エリア】#図書館